9月3日、国連大学新大学院創設記念シンポジウムを開催/Inaugural Ceremony and Symposium for the New UNU-ISP Postgraduate Programme- 3 Sep.

地球と人類の未来へ向けて、全世界に警鐘を鳴らしたローマクラブの『成長の限界』が発表されてから、はや40年。
Forty years have passed since publishing a book of the Club of Rome, "The Limits to Growth" which has served as a warning to the entire world about the future of humanity.

メインテーマ - 「サステイナビリティと平和」
Main theme: "Sustainability and Peace"

今ようやく、地球上のさまざまな分野で、サステイナビリティを目的とした取り組みが見られるようになりました。そこで今回のシンポジウムでは、poster
画像をクリックするとポスターをダウンロードできます(pdfファイル・4.36MB)。
ローマクラブから『成長の限界』の第一段階作業を委嘱され、世界にサステイナビリティという発想を提起したデニス・メドウズ氏を基調講演に招き、同氏の講演をもとに公開フォーラムをあわせて実施し、『成長の限界』で指摘された地球と人類のその後の状況と今後の展望について、参加者、来場者の皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

なおこのシンポジウムは、本年9月より国連大学本部内施設に、「国連大学大学院サステイナビリティと平和研究科」が創設されることを記念して行われるもので、講演に先立ち、大学院創設記念式典が開催されます。

Now and finally, various measures and efforts to achieve sustainability have appeared in the various fields on the Earth. We, in this symposium, invite Prof. Dennis Meadows as a keynote lecturer, who was entrusted the work as the first scheme of "The Limits to Growth" by the Club of Rome and introduced the conception of "sustainability" to the world. Following his lecture, we will implement an open forum to consider and discuss with all participants and audiences regarding the future situation of the Earth and humanity provided in "The Limits to Growth".

The symposium is held as a commemorative event to celebrate the opening of "the New UNU-ISP Postgraduate Programme, Sustainability and Peace" dated this September; which is located in the facility of the UNU Headquarters. The commemorative ceremony will precede the keynote lecture.

 

実施概要/Information

日時/Date
9月3日(金)  13:30-18:00
Friday, 3rd September  13:30-18:00
場所/Venue
国連大学本部ウ・タント国際会議場
U Thant Hall, UNU Headquarters Bldg.
主催/Organizers
国連大学、公益財団法人国連大学協力会
United Nations University, Japan Foundation for UNU
後援/Supported by
外務省、文部科学省、日本経済新聞社
Ministry of Foreign Affairs, Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology, Nikkei Inc.
助成/Sponsored by
東京倶楽部
The Tokyo Club
参加費/Fee
無料
Free
言語/Language
日本語・英語 (同時通訳)
English-Japanese (Simultaneous interpretation will be provided)
申込み先/Registration

定員に達しましたので申込は締切らせていただきました。

 

※国連大学には駐車場はありませんのでご了承下さい。

 

seminarseminar

  

当日のプログラム/Programme

12:30-13:30受付/Registration
国連大学2F
2F, UNU Headquarters Bldg.
13:30-14:30大学院創設記念式典/Inaugural Ceremony for UNU-ISP Postgraduate Programme
挨拶/Opening Address
コンラッド・オスターヴァルダー UNU学長
Konrad OSTERWALDER, Rector of UNU
祝辞/Congratulatory Address
松浦晃一郎 前ユネスコ事務局長 他
Koichiro MATSUURA, ex-Director General of UNESCO
14:30-15:30基調講演/Open Lecture
「成長の限界が平和に示唆するもの」
デニス・メドウズ博士
(インタラクティブラーニング研究所代表/ニューハンプシャー大学名誉教授)
Implications of Limits to Growth for Peace
Prof. Dennis MEADOWS
(Professor Emeritus of System Policy, University of New Hampshire, President, Laboratory for Interactive Learning)
15:45-18:00公開フォーラム/Open Forum/Q&A
「『成長の限界』が切り開いた人類の未来」
Implication of the "Limits to Growth" for Future of Humanity
ディスカッション・リーダーズ/Discussion Leaders:
茅 陽一(地球環境産業技術機構 副理事長・研究所長)
武内 和彦(国連大学副学長)
伊奈 久喜(日本経済新聞社特別編集委員)

Yoichi KAYA, Deputy President and Director of Environment Industry
and Technology Organization

Kazuhiko TAKEUCHI, Vice Rector and Director, UNU-ISP
Hisayoshi INA, Special Editorial Committee Member of The Nikkei Newspaper
ディスカッション・メンバーズ/Discussion Members:
望月 康恵(関西学院大学法学部教授)
蟹江 憲史(東京工業大学社会理工学研究科准教授)
鎗目 雅 (東京大学新領域創成学研究科准教授)
その他、国連大学人材育成コース修了生のうち国内外から約20名

Yasue MOCHIZUKI, Professor of Kwansei Gakuin University, Dept. of Law
Norichika KANIE, Assoc. Prof. of Tokyo Institute of Technology - Graduate School of Decision Science and Technology
Masaru YARIME, Assoc. Professor of The University of Tokyo - Graduate School of Frontier Sciences
And 10 core leaders each from outside/inside of Japan out of the alumni members of UNU Capacity Development Courses
ディスカッション・リーダー兼司会/Discussion Leader and Facilitator:
勝間 靖(早稲田大学大学院教授/国連大学人材育成コース同窓会会長)

Yasushi KATSUMA, Professor of Waseda University, and Chairman of UNU Capacity Development Courses Alumni Association

 

デニス・メドウズ博士略歴

アメリカ合衆国の環境学者。専門はシステム力学。poster1972年発表のローマクラブへの報告「成長の限界」のプロジェクトリーダーを務め、「ワールド3」と呼ばれるシステムシミュレーションモデルを用い、資源・環境・土地などの地球のlimits to growth物理的容量の制約にもとづく要因が、人口と経済の拡大との相克により放置すれば社会が危機的状況にいたること、これを抑制するために出来るだけ早く人口と物資消費のゼロ成長を実現することを提唱して、第2次大戦後成長を続けてきた世界に大きな衝撃を与えた。

さらにその後、故ドネラ夫人及びJ.ランダース博士と共著で1992年、2004年に「成長の限界」の続編ともいうべき報告書を出版し、改良モデルを用いて、「成長の限界」で警告した地球の物理的容量に基づく諸制約要因が更に厳しくなり、問題を解決するための時間的な余裕が一層少なくなっていることを指摘、人類が少しでも早く対応策を打つ必要があることを主張した。

2009年、財団法人国際科学技術財団よりそれまでの功績が認められ、「日本国際賞」を受賞した。現在はニューハンプシャー大学システム政策学の名誉教授でインタラクティブラーニング研究所代表を務める。

 

to_topページのトップへ

この記事についてTwitterでつぶやく